喪中期間の正月の過ごし方
大切な家族を失った後の喪中期間中は、通常の生活とは異なる慎み深い振る舞いが求められます。 特に正月は日本文化において特別な意味を持つ時期のため、どのように過ごせばよいか迷う方も多いでしょう。 本記事では、喪中の正月に気を付けるべきポイントを分かりやすく解説します。
-
年賀状や新年の挨拶は控え、喪中はがきを出す
喪中では、新年の挨拶を控えるのが一般的です。そのため、年賀状を出す代わりに「喪中はがき」(年賀欠礼状)を送るのがマナーです。
喪中はがきの送り方
喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前に届くよう手配するのが良いとされています。11月から12月上旬に発送を終えるのが一般的です。
仕事関連の年賀状は例外
仕事上の年賀状については、公私混同を避ける観点から通常通り出しても問題ありません。個人としては喪中であっても、仕事上の挨拶として年賀状を送ることが許容されています。
-
正月飾りや神棚への供え物を控える
正月飾り(門松、しめ飾り、鏡餅)は、新年を祝う象徴的なアイテムです。しかし、喪中では飾らないのが一般的です。
―正月飾りを控える理由
正月飾りは歳神様を迎えるためのものですが、喪中では家に不幸があったことから控えるべきとされています。
神棚の取り扱い
神道では忌中(50日間)に神棚を封印する習慣があります。しめ縄やお札の取り替えも、忌中が明けるまでは避けるべきです。ただし、忌明け後はしめ縄やお札を取り替えることが可能です。
-
初詣を控えるか慎重に行う
喪中の初詣は控えるのが一般的ですが、状況に応じて行くことも可能です。
神社への参拝
神道では忌中(約50日間)が明けるまでは神社への参拝や鳥居をくぐることを避けるべきとされています。これを「五十日祭」と呼び、これを終えるまでは慎むことが推奨されます。
寺への参拝
仏教では死を不浄とみなさないため、寺への参拝は問題ありません。ただし、周囲の感情を配慮し、慎重に判断してください。
墓参りという選択肢
初詣を避ける場合、新年の報告を故人に伝える目的でお墓参りをするのも一つの方法です。
-
お年玉を渡す場合の工夫
子どもたちが楽しみにしているお年玉ですが、喪中であるために悩む方も多いでしょう。以下の工夫をすることで、喪中にふさわしい形で贈ることができます。
ポチ袋の表書きを変更
「お年玉」の表記を避け、「おこづかい」や「ほんの気持ち」といった言葉を使用します。
ポチ袋のデザインは派手すぎないものを選び、控えめな色や柄を使用しましょう。
-
食事は質素に、おせちは避ける
喪中期間中の食事は、新年の祝いの要素を避け、控えめにするのが良いとされています。
おせち料理は控える
新年を祝うためのおせちは、喪中にそぐわない料理のため食べない方が良いとされています。特に、エビやタイ、紅白カマボコなど慶事の料理には気を付けてください。
ただし、宗派や宗教によっては、おせちを食べて問題ない場合があります。例えば、キリスト教や浄土真宗は死を不浄なものとして捉えず、成仏の概念も存在しないので、おせちを食べても大丈夫です。
↕
喪中に食べるふせち料理とは?
喪中でおせちの代わりに用意される「ふせち料理」という選択肢があります。
ふせち料理の特徴・・・精進料理をベースにした料理で、祝いの食材を使わず、控えめな内容です。一説によると、おせち(御節)の「お=御」を不祝儀の「ふ=不」に代えて名付けられたとの話も。近年は正月だけでなく、新盆などで集まった人たちに出すための料理としても取り入れられています。
大手百貨店や通販サイトで注文が可能なため、手軽に準備できます。
雑煮や年越しそばは食べても良い
雑煮や年越しそばは喪中に食べても差し支えありませんが、なるべく質素に仕上げ、お祝いの雰囲気を出さないための配慮が必要です。
雑煮はもともとお祝いごとなどで食べる高級料理だったものの、近年は一般に広く親しまれる料理となっています。年越しそばにはいくつかの説があり「長寿と健康を願う」「1年の厄を祓い清める」という思いを込めて食べるものと捉えられています。
ただし、食材には配慮がいります。紅白カマボコや花型に細工した人参など、お祝いを想起させるものは避けて雑煮や年越しそばを作ってください
-
喪中の正月の心構え
喪中の正月では、祝いの行事を控え、静かに過ごすことが大切です。何よりも重要なのは、故人を偲び、感謝の気持ちを忘れないことです。ただし、喪中の過ごし方には地域性や家庭の習慣が影響するため、家族や親族と相談して対応を決めることをおすすめします。
最近では、喪中正月をあまり気にせず過ごす家庭も増えています。たとえば、お年玉の有無や正月飾りの扱いなどは、家庭ごとの判断で調整するのも良いでしょう。
喪中でも心穏やかに新年を迎えましょう
喪中の正月は祝い事を控えながらも、心静かに新年を迎える機会とすることができます。喪中の習慣を大切にしつつ、家族とともに穏やかな時間をお過ごしください。