基礎知識

人形供養って必要?

2025年7月26日

「もう使わなくなった人形、どうやって処分すればいいの?」
「ゴミとして捨てるのは気が引けるけど、供養まで必要?」
こうしたお悩みを抱える方は、実はとても多くいらっしゃいます。

この記事では、人形供養を「しなければならないのか?」という疑問にお応えしつつ、
なぜ多くの方が供養という選択をされるのか、その背景や意味についてご紹介します。


人形供養は「義務」ではありません

まず最初にお伝えしたいのは、人形供養は法律上の義務ではないということです。
人形やぬいぐるみを処分する際に、供養をしなければいけないという決まりはありません。
そのため、普通にごみとして処分することも、もちろん可能です。

しかし、実際には多くの方が人形供養を希望されます。
その背景には、日本ならではの文化や、心のあり方が深く関わっています。


「顔のあるもの」は、気持ち的に捨てにくい

人形やぬいぐるみには、顔があります。
目があり、こちらを見ているように感じられることもあります。
長年一緒に過ごしたもの、子どもが大切にしていたもの、故人が愛用していたものなど、
人形にはさまざまな「思い出」や「感情」が込められています。

そのため、いざ処分しようとすると、「なんとなく申し訳ない」「気味が悪い気がする」といった感情が湧いてくることも少なくありません。

こうした“捨てづらさ”を解消する手段として、供養を選ぶ方が多いのです。


「物にも魂が宿る」という日本文化

日本には古くから「物にも魂が宿る」という考え方が根付いています。
これは「付喪神(つくもがみ)」という考えに由来し、長年使われた道具や物には、霊的な存在が宿るとされています。

とくに、人の姿に似た人形は、より強く「魂がこもっている」と感じられがちです。
神社やお寺で人形を清め、お焚き上げする「人形供養」は、そうした物への感謝や敬意を表す文化の一つといえるでしょう。


供養を通して「自分の気持ち」に区切りを

人形供養のもう一つの大きな意味は、自分自身の気持ちに区切りをつけるという点にあります。

たとえば…

  • 子どもが成長して、もう遊ばなくなったぬいぐるみ

  • 実家を整理して出てきた、思い出のひな人形

  • 故人が大切にしていた市松人形やこけし

こういった人形に、思い出がたくさん詰まっているからこそ、
「ありがとう」「お疲れさまでした」という感謝の気持ちを込めて送り出すことで、
自分自身の心もすっと軽くなる――そんなご感想をいただくことが少なくありません。

供養は、単に人形の処分方法というだけでなく、心を整理する時間でもあるのです。


供養しないで手放すときのポイント

「気にはなるけど、やっぱり供養まではしないかな…」という方もいらっしゃるかと思います。
そういった場合でも、ちょっとした工夫をすることで、気持ちよく手放すことができます。

おすすめは以下の方法です:

  • 人形を白い布や紙で包み、顔が見えないようにする

  • 感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と声をかける

  • 塩をふって簡単にお清めをする

これだけでも、「なんとなく不安」という気持ちがやわらぐ方も多いです。
人形を大切に思っていたご自身の気持ちに、きちんと向き合ってあげることが大切です。


まとめ|人形供養は「心のため」にある

人形供養は、必ずしも“しなければいけない”ものではありません。
しかし、「なんとなく捨てづらい」「感謝を伝えたい」「気持ちに区切りをつけたい」と思ったとき、
供養という選択肢は、きっとあなたの心を軽くしてくれるはずです。

もし、手放し方に迷っているお人形があれば、
ぜひ一度、人形供養というかたちも検討してみてはいかがでしょうか。


📌当社では7月27日(日)あこや町ホール星光館にて
地域の皆様を対象に「人形供養祭」を開催しています。
お焚き上げ・読経によるご供養のほか、来場記念品やイベントもご用意しております。
詳しくは[イベント案内ページ]をご覧ください。