基礎知識

友引に葬儀をしない理由

2021年7月18日

友引に葬儀をしない理由

「友引の日はご葬儀をしない」とよく言われます。

実際に山形市や上山市でも友引を避けてご葬儀を行うことがほとんどです。

その理由は?そもそも友引とは?

「カレンダーに書いてあるから聞いたことはあるけど、実はよく知らない」

そんな友引について解説していきます。

友引ってなに?

友引とは、六曜という中国の古い考え方の一つです。

1日ごとの運勢が定められており、【先勝・友引・先負・大安・仏滅・赤口】となります。

友引にご葬儀をしないとか、仏滅という文字が入っているため、仏教と関係があると思われがちですが、実は六曜と仏教は関係がありません。

元々友引は”共引”と書いて【共に引き分ける】という意味で使われていましたが、いつしか共という漢字が友に置き換えられました。

一説ですが、六曜とは別の考え方である、陰陽道の友曳方(ともひきがた)と混ざっていき、現在の友引の形になったと言われています。

友引にご葬儀をしないのはなぜ?

友引の日にご葬儀をしないのは、あの世に「友」「引」いてしまうからとはよく言われます。

しかしこれは、あくまで迷信からきているものであり、先ほども記述したように、元々の「共引」にはそのような意味はありません。そのためマナーというほどでなく、迷信の一種として捉える方が多いです。

「仏滅に結婚式をしない」「友引にお葬式を行わない」というのは、日本人に根付いた習慣ですが、その由来は良くわかっていません。

仏教や神道などの宗教とは全く関係ないものですが、現在でもご葬儀は友引を避けたいという方は多いです。

また、斎場(火葬場)のお休みは友引の日に設定されている場合が多いです。

友引にお通夜を行うのはいいの?

友引の日にご葬儀を行うのは避けられますが、お通夜をするのは問題ありません。

また友引の日にご葬儀をしないことから、友引の翌日は斎場が混み合うことが予想されますので注意が必要です。

仏滅の日は仏教とは関係がないため、お通夜もご葬儀も行えます。

まとめ

ご葬儀に深く関係のある友引について解説してまいりましたが、実は仏教とは関係のない迷信だということがお分かりいただけた事と思います。

山形では実際に友引を避けてご葬儀を行うケースがほとんどですが、火葬場の空き状況の関係などで火葬のみを友引の日に行い、ご葬儀を別日に行う場合もあります。

しかし実際には火葬と葬儀を違う日に行うことを嫌う方もいらっしゃると思います。

時間的には余裕を持ったお見送りになりますが、2日にかけて行うことでご家族や会葬者のご負担が増えてしまう部分があるのも事実です。

これらの事から友引を挟むと日程が延びる場合もあるので、考慮に入れていただけたらと思います。