基礎知識

五七日忌(ごしちにちき)とは?

2021年8月18日

葬儀の後に行われる法要。

中でも山形のお葬式では「五七日忌(ごしちにちき)取り越し法要」という言葉をよく耳にすることと思います。

なんのために法要を行うのか、みなさんご存知でしょうか?

今回はそんな五七日忌(ごしちにちき)の法要についてお話したいと思います。

法要ってなんのためにするの?

宗派にもよりますが、仏教では人がお亡くなりになられ、あの世に旅立たれてから、49日目に次の生を受けるとされています。

初七日(しょなのか)を終えますと、7日ごとに、二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五七日(ごしちにち)・六七日(むなのか)・七七日(しちしちにち)【四十九日】と、極楽浄土に行けるかどうかの裁きが行われます。

この次の生を受けるまでの49日間を中陰と言い、7日ごとの裁きに合わせて、故人が成仏できるよう遺族が供養(法要)を行います。

この供養の事を、中陰法要と呼びます。

法要の種類

初七日から七七日まで、故人がどの世界に行けるか裁きを受けます。

残された者(遺族や親族)が法要をつとめる事により、この世からあの世へ善を送ることができます。

法要を重ねることで、故人の善が増し、故人の罪が軽減されます。

【法要の種類】

【裁きの内容】

初七日(しょなのか)

故人が三途の川を渡り、「秦広王(しんこうおう)【不動明王】」が生前の殺生についてしらべます。

二七日(ふたなのか)

「初江王(しょごうおう)【釈迦如来】」が生前の盗みについて調べます。

三七日(みなのか)

「宋帝王(そうたいおう)【文殊菩薩】」が生前の不貞について調べます。

四七日(よなのか)

「五官王(ごかんおう)【普賢菩薩】」が生前に嘘をついてないか調べます。

五七日(ごしちにち)

水晶の鏡に生前の罪状が写し出され「閻魔大王(えんまだいおう)【地蔵菩薩】」が調べます。

六七日(むなのか)

「変成王(へんじょうおう)【弥勒菩薩】」が生まれ変わる条件を加えます。

七七日(しちしちにち)【四十九日】

「泰山王(たいせんおう)【薬師如来】」が六つの世界の中から故人の行く先を選びます。

五七日忌を葬儀後にやる理由

山形では閻魔大王の裁きの日である、五七日忌の法要を重要視する風習があります。

多くのご葬儀で、本葬後に五七日忌取り越し法要が営まれます。

閻魔大王の裁きは行き先を決める最も重要な裁きのため、多くの人に手を合わせてもらい、故人の冥福を祈り、供養を行います。

このように法要の意味合いを理解した上で、法要に参加されることで、さらに供養につながるのではないでしょうか?